1981年に施行された新耐震基準で建築されたマンションにおいては、理論的には100年間住み続けることが可能と言われています。
ただし現実問題として、①予期せぬ甚大な災害が近隣で起こったり、②構造は問題なくても防水や配管などのメンテナンスが適正に行われていないため想定よりも早く取り壊しが必要になってしまったり、③都市計画による区画整理など外部要因のためにマンションを取り壊すことになったり、状況によっては一概に100年間は大丈夫とは言えない状況にはあります。
鉄筋コンクリートの建物の法定耐用年数は、住宅用のもので47年と決められていますが、これはあくまでも資産価値の観点から見た話であり、マンションが47年経過後に取り壊されるという数字ではありません。
弊社でリノベーションをさせていただく際には、将来起こりうるマイナス要素なども十分鑑みた上で、物件の調査も行い、本当にお客様が想定する期間、居住することが可能かどうかの予測も併せて行なわせて頂いております。
主にその中古マンションの配管や防水設備のメンテナンス状況に、マンションの寿命が左右されると言っても過言ではありません。いずれにせよ、築30年や築40年だからといっても、10年や15年しか持たないということは全くございませんし、物件毎に想定される寿命というのはかなり異なってきます。
こういったお話も現地調査を詳細に行った上で、事前に十分時間を取ってお話しさせて頂いております。お客様にもご安心いただけるまで、過去のメンテナンス状況などのお話も、事前に十分お伝えさせて頂いております。